沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)とは
沖縄の芸能芸術文化の振興発展を使命とする専門団体と専門家の協議会です。
県内外の多様な芸能文化の交流と協力・連携を図り、社会的、経済的地位の向上をめざし活動をしています。
2022年5月13日 new!
事業復活支援金の締め切り・アンケートのお願いについて
① 1月にお知らせしました、国の「事業復活支援金」
2022年3月25日
J-LOD(3)補助金および
ARTS for the future!2事業 に関するお知らせ
① J-LOD(3)補助金とは
経済産業省が行っている、令和3年度補正予算「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金( J-LOD)」のうち、「(3)withコロナ時代におけるエンタメビジネスを行う事業」を支援する補助金です。
イベントの開催費用並びに、延期・中止した公演等へのキャンセル費用も対象になります。
初回の申請受付期間は3月28日(月)~4月4日(月)。
詳しくは https://cancel.j-lodr3.jp/ をご覧ください。
コンテンツ海外展開促進・
② ARTS for the future!2 事業について
文化庁の「ARTS for the future!2」事業(令和3年度補正予算)が3月28日(月)の申請受付開始の予定です。
長期にわたるコロナ禍により甚大な影響を受けた文化芸術活動の再興を図るため、プロの文化芸術関係団体が、感染対策を十分に実施した上で積極的に公演等を開催する際、その活動の充実・発展を図る取組を支援します。
<事業概要>
【対象者】
文化芸術関係団体・文化施設※
※充実支援事業においては、2020年度の売上高が2019年度比20%以上減少していない営利法人は対象外
【対象活動】
不特定多数の者に公開する公演や展覧会等の活動を行い、チケット収入等を上げることを前提とした積極的な活動(充実支援事業)
今後、新型コロナウイルス感染症が拡大し、緊急事態宣言等が発出された場合には、緊急事態措置区域等でおこなう予定であった公演活動等を延期・中止したときのキャンセル費用を支援
【支援額】
団体規模等に応じて1団体あたり上限600万円、1,000万円、1,500万円、2,000万円、2,500万円(定額補助等※)
※営利法人は売上減少割合が一定程度以下の場合に補助率1/2等を適用
詳しくはこちらをご覧ください→ https://aff2.bunka.go.jp/
2022年3月14日
「沖縄県の文化芸能を支える方々と手を取り合って文化復興を」
の申し入れを行いました。
昨年12月17日 県庁2階労働委員会会議室にて玉城節子会長、中村一雄副会長、下山事務局長が川上睦子文化スポーツ統括監を訪ね「沖縄県の文化芸能を支える方々と手を取り合って文化復興を」の申し入れを行いました。
玉城節子会長が「令和4年度には、第7回世界ウチナーンチュ大会、そして、美ら島おきなわ文化祭2022、という2つの大きな事業が予定されています。復帰50周年という節目の年に開かれるこの2つのビッグプロジェクトを、文化芸能従事者の皆様と手を取り合って、文化芸術復興の礎を改めて築くチャンスとして頂きたい」と要請しました。
それに対し、川上睦子文化スポーツ統括監は「文化の力でコロナ禍や苦難を乗り越えていけるような事業を計画したい」「県発注の文化イベントで実演家の方々に適正な対価が支払われるよう受託業者に伝えたい」と述べました。
沖縄県知事 玉城デニー 殿
令和3年12月17日
沖縄県の文化芸能を支える方々と手を取り合って文化復興を
一般社団法人沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)
会長 玉城節子
新型コロナ第6波も強く警戒されるなか、それと同時に、長期化する活動自粛で打撃を受けた沖縄県の文化芸術活動の復興が模索されています。
おりしも、令和4年度には、第7回世界ウチナーンチュ大会、そして、美ら島おきなわ文化祭2022、という2つの大きな事業が予定されています。世界のウチナーンチュの皆様と、沖縄の歴史・文化を改めて力強く継承し発展させていく、素晴らしいイベントとなることと存じます。県そして関係者の皆様におかれては日々のご尽力に感謝申し上げます。
一方で、沖縄県の文化芸能を支える多くの方々が、外からはなかなか目の届かないところで、今もなお、活動基盤の縮小や悪化に苦しみ、孤立感を強めています。
そこで、県におかれては、ぜひとも、復帰50周年という節目の年に開かれるこの2つのビッグプロジェクトを、文化芸能従事者の皆様と手を取り合って、文化芸術復興の礎を改めて築くチャンスとして頂きたく、お願い申し上げます。
県が、この2つの文化イベントにおいて、文化芸能を支える方々を孤立させず眼差しを向けて頂き、そして、傷んだ活動基盤の修復が促されるよう手を取り合う、そのようなビジョン・姿勢を打ち出して頂ければ、きっと、苦境に疲弊する文化芸能関係者を勇気づけることと存じます。
沖芸連も、県そして県民の皆様と手を取り合って、沖縄県の文化復興に尽力致したいと存じます。
2022年3月4日
沖縄県「文化芸術活動に関するアンケート」へのご協力のお願い
沖縄県よりアンケートのご協力のお願いが届いております。
今後の沖縄県のよりよい施策につながりますよう、年度末のお忙しいところ恐縮ですが、ご協力いただけましたら幸いです。
------沖縄県では、新型コロナウイルス感染症の影響による本県の文化芸術活動に係る環境の変化を的確に把握し、今後の文化施策の企画・立案・検証の基礎資料とすることを目的に、令和3年度文化活動実態調査本委託業務を実施しており、その一環として、文化芸術活動に携わる皆様を対象に、「文化芸術活動に関するアンケート」を実施しております。
調査対象の皆様におかれましては、是非当該アンケートにご協力いただきますようお願いいたします。---------
〇対象者
・沖縄県内に在住し、県内を主な活動の場として、文化芸術活動を行っている方
<文化芸術活動の活動分野の例>
文学、音楽、美術・写真・デザイン、演劇・舞踊、メディア芸術、沖縄の伝統的な芸能、その他伝統的な芸能、芸能、生活文化・国民娯楽、公演、展示、映画・映像等に係る専門分野など
※回答は1人1回としてください。
〇回答方法
以下の専用回答webフォームから回答
URL:https://rsch.jp/ff26323e813de392/login.php
〇実施期間
令和4年3月4日(金)~3月18日(金)
詳しくは沖縄県のHPをご覧ください→ https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/bunka/shinko/kyouryokuonegai.html
2022年3月4日
「フリーランス芸能従事者の労災と安全衛生に関するアンケート」へのご協力のお願い
日本芸能従事者協会よりアンケートのご協力のお願いが来ております。
-----この1年の芸能従事者の労災と安全衛生およびコロナ禍の政策立案の参考に、アンケート結果を厚生労働省をはじめ各省庁にお届けいたします。労災に加入・未加入いずれの方も、全ての芸能に従事する方はどなたでもご回答いただけます。------
【アンケート概要】
調査タイトル:「フリーランス芸能従事者の労災と安全衛生に関するアンケート」
調査期間:2022年2月26日~3月31日(予定)
回答所要時間:約10分
回答URL:https://forms.gle/EQ9RXK131YrdJuMQ8
調査主体:日本芸能従事者協会
年度末で大変お忙しいとは思いますが、行政機関に現場の声を伝える良い機会ですので、ご協力いただけますと幸いでございます。
2022年1月28日
「事業復活支援金」のおしらせ
すでに旧正月に近づきつつありますが、皆様、新年おめでとうございます。
今年も沖芸連は芸能関係の皆様にとって少しでも有益な情報をお届けしたいと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい国の支援金「事業復活支援金」のお知らせです。
コロナ対策のため、国や自治体からイベントの中止や延長の要請を受けるなどの理由で、売上高が減少した中小企業・個人事業者が対象になります。
申請期間 2022年1月31日(月)~5月31日(火)
詳しくは https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html をご覧ください。
◆申請サポート会場がございます。
沖縄はパシフィックホテル沖縄2F(那覇)です。
事前予約が必要です。支援金事務局HP上、若しくは事務局コールセンターへお電話で可能です。
(事務局HP)https://reservation.jigyou-fukkatsu.go.jp/visit-appointment?meetingRoomCode=470102
2021年12月2日
「月次支援金」 及び 「沖縄県 観光関連事業者等 応援プロジェクト」追加給付のおしらせ
8月にお知らせしました国の支援金「月次支援金」の申請期間が延長されています。
申請期間 10月分 2021年11月1日~2022年1月7日
詳しくは https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin をご覧ください。
また、「月次支援金」を受給されている方が対象となる 沖縄県独自の支援金「沖縄県 観光関連事業者等 応援プロジェクト」の追加給付が決定しました。
前にお知らせしましたように対象は飲食店だけではありません。緊急事態宣言に伴い、お稽古場をお休みしてしまい収入が50%以上減少してしまった場合も対象となります。
申請期間 2021年12月1日~2022年1月31日
詳しくは https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoshien/ouenproject2.html をご覧ください。
2021年10月29日
緊急アンケートへのご協力のお願い(再)
芸団協(公益社団法人日本芸能実演家団体協議会)より、再度緊急アンケートのご協力のお願いです。
沖芸連会員の皆様にもご協力のほどよろしくお願いいたします。
この度は、芸団協「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケー
お陰様で既に多数のご回答を頂戴していますが、
より正確に文化芸術界の現状を映し出す調査とするためには、更に多くのご回答が必要です。
回答期限が【11月1日(月)17:00】に迫るなか、ご協力いただけますと幸甚に存じます。
名 称:芸団協「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケート」
実施期間:2021年10月20日(水)17:00 ~ 2021年11月1日(月)17:00
実施主体:公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
対 象:実演家・スタッフ及び芸術団体・事業者
実施方法:インターネット上にアンケート回答フォームを開設
・個人アンケート(実演家・スタッフ用) https://hst.netr.jp/nn3yJZcU/
・団体アンケート(芸術団体・事業者用) https://hst.netr.jp/pkYfA7ed/
2021年10月20日
緊急アンケートへのご協力のお願い
芸団協(公益社団法人日本芸能実演家団体協議会)より、
以下の通り、緊急アンケートのご協力のお願いのメールが届きました。
緊急事態宣言が9月末をもって全都道府県で解除され、イベント開催制限の緩和も徐々に進められていますが、
今後もいくつもの困難が予想されます。
文化芸術界がコロナ禍を乗り越え、
より充実した新たな文化施策の実現に繋げることが第一と考え、この度、実演家・スタッフ個人や、芸術団体・事業者を対象とする
大規模な緊急アンケート調査を下記の要領で実施することといたし
名 称:芸団協「実演芸術の再生に向けた提言に関するアンケート」
実施期間:2021年10月20日(水)17:00 ~ 2021年11月1日(月)17:00
実施主体:公益社団法人日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
対 象:実演家・スタッフ及び芸術団体・事業者
実施方法:インターネット上にアンケート回答フォームを開設
(10月20日17時より回答画面が表示されます)
・個人アンケート(実演家・スタッフ用) https://hst.netr.jp/nn3yJZcU/
・団体アンケート(芸術団体・事業者用) https://hst.netr.jp/pkYfA7ed/
今回のアンケート結果を踏まえ、
衆議院選挙後すみやかに国会、政府に対し提言を行う予定です。
文化芸術界のコロナ禍からの「復興」に向け、是非ご支援、ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。会員の皆様におかれましても、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年9月30日
今年も沖芸連の日の公演を行います
流会派を超えた沖芸連会員による公演、「沖芸連の日」を今年も行います。
2021年11月1日(月)・2日(火)18:30開演(17:30開場)
国立劇場おきなわにて 2日間の公演になります。
チケットは前売り券 大人2000円、子ども(18歳以下)1000円
全席自由席です。当日券はそれぞれ500円増しになります。
チケットのお求めは
沖芸連事務局
TEL. 098-887-1321 (電話受付平日10:00 ~17:00 )
沖芸連ホームページお問い合わせフォーム https://www.okigeiren.net
《プレイガイド》
国立劇場おきなわチケットカウンター
TEL. 098-871-3350 (電話受付10:00~17:30) 窓口(受付10:00~18:00)
デパートリウボウ(パレットくもじ4F)
コープあぷれ
TEL.098-941-8000
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2021年9月17日
知事コメント
9月16日に 知事が新型コロナウイルス感染症にかかるコメントを発出しました。
県民の皆様のご協力のおかげで感染状況は改善に向かっておりますが、連休を含む今週末から来週にかけては緊急事態措置の解除に向けての正念場になります。県としまして、県民の皆様と一丸となってこの期間を乗り越え、長らく続く社会的な自粛の緩和に向け取り組んで参りたいと思います。何卒感染対策の徹底を宜しくお願い致します。という内容になります。
沖芸連会員の皆様にも、新型コロナウイルス収束に向けてご協力をお願いいたします。
知事コメントの全文はこちらになります。https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kohokoryu/koho/2020_new_korona_virs.html
2021年8月30日
文化庁ARTS for the future!事業の予算拡充について
8月27日に ARTS for the future!(文化庁 令和2年度第3次補正予算事業・コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業)
の予算拡充が決定いたしました。
二次募集の期間は 9月6日~9月17日の予定です。
申請に向けた準備をお願いいたします。
一次募集において不採択となった団体でも、申請内容の不備を改めることで二次募集で採択される可能性もあります。
詳しくはこちら
2021年8月20日
月次支援金の申請方法について
月次支援金を申請したいが、方法がよくわからないというお問い合わせがありました。
一番わかりやすい情報はこちらです→ https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/assets/files/m_leaflet.pdf
まず、最初にこちらをご覧くだされば、必要書類などがわかります。
注意:申請期間について
6月分は8月31日までですが、申請する前に「登録確認機関での事前確認」が必要です。
「登録確認機関での事前確認」が受けられるのは8月26日までです、ご注意ください!
詳しくはこちら→ https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
ホームページだけではよくわからないという方は、こちらにお電話ください。
沖縄県産業振興公社 経営支援課 新型コロナ対策相談窓口 TEL:098-859-6237
相談対応時間 平日9:00~17:00
来社の場合<※事前予約制> 那覇市小禄1831番地1 沖縄県産業支援センター4階
国が設置している窓口(TEL:0120-211-240)もございますが、こちらTEL:098-859-6237は沖縄県が独自に設置している窓口です。
沖縄県の事情にも精通しており、より詳しく丁寧に教えていただけます。
2021年8月13日
月次支援金のお知らせ(再通知)
2021年4月以降に発令された緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う
飲食店の休業・時短営業又は外出自粛等の影響を受けて売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等が対象として、
6月16日から新たな支援金の申請が可能となりました。
期間が8月分まで延長されています。
注意:対象は飲食店だけではありません。
例)緊急事態宣言に伴い、お稽古場をお休みしてしまい収入が50%以上減少してしまった場合→対象となります
【給付額】中小法人等:上限20万円/月 個人事業主:上限10万円/月
*給付額は2019年または2020年の基準月の売上げと2021年対象月の売上げとの差額になります。
申請期間
■4月及び5月分 : 2021年6月16日 ~ 8月15日 ※申請期間終了
■6月分 : 2021年7月 1日 ~ 8月31日 ※申請期間終了
■7月分 : 2021年8月 1日 ~ 9月30日 ※申請期間終了
■8月分 : 2021年9月 1日 ~10月31日 ※申請期間終了
詳細は、月次支援金HPをご覧ください。
https://okinawa-ric.jp/news/en
下記の窓口にお問い合わせも可能です
沖縄県産業振興公社 経営支援課 新型コロナ対策相談窓口 TEL:098-859-6237
相談対応時間 平日9:00~17:00
来社の場合<※事前予約制> 那覇市小禄1831番地1 沖縄県産業支援センター4階
全国月次支援金事務局 相談窓口 TEL:0120-211-240
月次支援金を受給している事業者を対象とした給付金もございます。こちらもご覧ください。
2021年8月2日
沖縄県緊急共同メッセージ
2021年8月1日、新型コロナウイルス感染症の急激な拡大を受け、沖縄県・市町村・
緊急事態宣言は8月22日から、31日まで延長されております。1日でも早い新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、沖芸連会員の皆様にも、ご協力おねがいいたします。
緊急措置等、詳細は沖縄県ホームページよりご確認ください。
2021年7月25日
芸能従事者特別加入労災保険の勉強会のお知らせ
2021年7月29日に行われる沖芸連通常総会終了後に、全国芸能従事者労災保険センター 理事長 森崎めぐみ氏をお招きし、
「芸能従事者特別加入労災保険の勉強会」を行います。
芸能従事者は危険が多い職業にも関わらず、これまで労災が認められておりませんでした。労災加入が認められたことは、
芸能実演家やスタッフにとって大きな一歩だと言えるでしょう。
今回は、森崎氏に芸能従事者への労災が認められた経緯や、具体的な加入方法などについてご説明頂きます。
勉強会は会員以外の方もご参加いただけます。
日時 : 7月29日(木) 14:35~15:35
場所 : 浦添市社会福祉センター3階 大研修室
〒901-2103 沖縄県浦添市仲間1丁目10-7(てだこホール隣り)
Zoomでのご参加も承ります。感染症拡大防止のため、可能な方は、Zoomでご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
参加を希望される方は、メールまたはお電話でお申込みください。
TEL:098-887-1321(平日10:00~17:00)
FAX:098-887-1334
MAIL:okigeiren@okigeiren.org
沖芸連総会の進行具合によって、開始時間が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
*勉強会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。
2021年7月9日
緊急事態措置の延長が決定、対処方針について変更がございます
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/210521.html
2021年6月22日
沖芸連 通常総会の日程変更のお知らせ
一般社団法人沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)第17回通常総会を緊急事態措置の延長に伴い、
下記の通り延期いたします。
定期総会日時
日時:2021年7月29日(木)13:00~
場所:浦添市社会福祉センター 大研修室
*感染症拡大の影響により、延期になる場合もございます。予めご了承下さい。
*感染症対策の為、席数に制限がございます。会場でのご参加をご希望の方は、お早めにご連絡ください。
*当日は、マスクの着用、検温、手指の消毒にご協力ください。
関係各所への周知のご協力お願いいたします。
ZOOMでの参加も可能です。
参加ご希望の方は沖芸連事務局まで、
電話、FAX、メールまたは下記のフォームからお申し込みください。
TEL:098-887-1321(平日10:00~17:00)
FAX:098-887-1334
MAIL:okigeiren@okigeiren.org
申し込みフォーム:https://forms.gle/xTzqM2gJoAmCyZt96
2021年6月18日
月次支援金のお知らせ
2021年4月以降に発令された緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う
飲食店の休業・時短営業又は外出自粛等の影響を受けて売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等が対象として、
6月16日から新たな支援金の申請が可能となりました。
【給付額】中小法人等:上限20万円/月 個人事業主:上限10万円/月
*給付額は2019年または2020年の基準月の売上げと2021年対象月の売上げとの差額になります。
申請期間
4月分/5月分 6月16日(水)~8月15日(日)
6月分 7月1日(木)~8月31日(火)
一時支援金を受給された中小法人、個人事業主等は、マイページを継続して使用でき、申請が簡略化できます。
詳細は、月次支援金HPをご覧ください。
https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
2021年6月18日
6月17日に緊急事態措置の期間延長の発表がありました。
【区域】 沖縄県全域
【期間】 令和3年5月23日(日) ~ 7月11日(日)
【イベントの開催についての要請・働きかけ】
※6月18日から20日までは周知期間とし、6月21日から適用する。周知期間終了までに販売が開始されたチケットは上限1,000人以下を満たす 場合はキャンセル不要とする。なお、全国的なプロスポーツや国際的な大会については、徹底した感染対策を行っている場合に限り、国対処 方針の規模要件で認める場合がある。
※上記周知期間後は、チケットの新規販売を停止すること。
延長に伴う沖縄県の対処方針は以下のリンクから確認できます。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/210521.html (沖縄県HP)
2021年6月9日
6月3日に緊急事態措置に対処方針の追加がありました。
特措法に基づく緊急事態措置に係る沖縄県の対処方針は以下のリンクから確認できます。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/210521.html (沖縄県HP)
2021年5月18日
一時支援金の申請締め切り間近です!
国の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(令和3年1月発令)
中小企業等に対して給付する「緊急事態
該当する事業者で申請がまだ済んでいない事業者の方は申請をご検討
◆支援金全体に係る詳細・申込先はこちら
→一時支援金事務局ホームページ
https://ichijishienkin.go.jp/
また、令和3年4月22日に沖縄県産業振興公社と連携して実施し
制度説明会動画を公開し
→沖縄県産業振興公社ホームページ(一時支援金の制度説明動画)
https://okinawa-ric.jp/news/en
【お問い合わせ先】
一時支援金事務局
TEL:0120-211-240(申請サポート会場の予約はこ
03-6629-0479(通信料がかかります)
8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
2021年4月16日
【活動実態調査アンケート】結果報告
2021年2月に実施しました、「沖縄県内で活動する芸能実演家とスタッフの活動実態についてのアンケート調査」について、
回収、集計が完了しましたのでご報告いたします。
短期間ではありましたが、今回のアンケートは384件の回答がありました。
ご協力いただきました皆様、心より感謝申し上げます。
2021年4月15日(木)
【沖縄芸能名鑑】登録について
沖縄は国内でも有数の芸能実演家を誇る島です。沖縄の芸能実演家のみなさんを、 さらに県内外へ認知させていくことを目的に、「沖縄芸能名鑑」を制作し、ウェブサイトを中心に展開する運びとなりました。
沖縄芸能名鑑によって、芸能実演家の裾野の拡さと、多彩な存在感をアピールし、“芸能文化の島”沖縄を告知してまいりたいと思っております。
ご登録をご希望の方は沖縄芸能名鑑サイトのお問い合わせフォームよりメールをお送りください。
※ご登録、掲載料は無料となります
2021年2月22日(月)
【沖縄芸能名鑑】説明会を行います
*説明会日時*
日時: 令和3年3月1日 10:00~
場所:沖縄産業支援センター(那覇市小禄1831ー1)1階会議室101
申込:お席には限りがございます。参加をご希望の際はお申し込みをお願いいたします。
TEL098-887-1321
※沖縄は国内でも有数の芸能実演家を誇る島です。沖縄の芸能実演家のみなさんを、 さらに県内外へ認知させていくことを目的に「沖縄芸能名鑑」を制作しウェブサイトを中心に展開する運びとなりました。沖縄芸能名鑑によって、芸能実演家の裾野の拡さと、多彩な存在感をアピールし、“芸能文化の島”沖縄を告知してまいりたいと思っております。こちらの事業は文化庁の「令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業「文化芸術収益力強化事業」の委託を受け、沖芸連主導のもと「沖縄芸能名鑑」制作事務局を立ち上げ行っております。
2021年2月18日(木)
確定申告勉強会のお知らせ
旧正月を迎え、今年が皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
コロナ禍の中、公的な助成金等の手続きを行う際には、確定申告の証明書が必要となっております。
しかし「確定申告のやり方が分からない」という相談も多くいただいております。そこで、税理士の先生を講師に招き「確定申告勉強会」を実施いたします。
参加ご希望の方は、必ず、電話、メール、フォームからのご予約をお願いいたします。
*対面またはzoomでの参加が可能です。
*対面での参加は定員30名(先着順)です。
勉強会詳細
日時:2021年2月26日(金)14時~16時
場所:浦添市社会福祉センター 中研修室
沖縄県浦添市仲間1丁目10−7
(てだこホール隣)
講師:沖縄税経新人会 大城 謙 税理士
ご予約・お問い合わせ
TEL:098-887-1321
Mail:okigeiren@okigeiren.org
2021年2月18日(木)
「文化芸術活動の継続支援事業」(以下同事業)
2021年1月28日(木)
活動実態アンケートについて
※こちらのアンケートは、みなさまの仕事環境をより良くするための基礎資料として活用されます。
ぜひご協力をお願い致します。
(この調査は沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)が行う調査です。沖縄県内で活動する芸能実演家やスタッフの皆さまの活動状況について把握することを目的としています。)
『2020年5月に行われた新型コロナウィルス関連の緊急アンケートでは517件の回答を頂き、アンケート結果を県へ提出いたしました。皆様の回答は超党派による文化議連発足への足掛かりとなりました。ありがとうございました。今回のアンケートは、沖縄芸能について社会的な理解を得ながら、活動や仕事環境の改善に向けた提言を行うためのとても大切な調査となります。
ぜひご協力をお願い申し上げます。』
2月7日(日)までに、ご回答お願い致します。
※アンケートはこちらからご回答いただけます。
(https://questant.jp/q/okigeiren)
☆特別加入労災・ご説明会のご案内☆
来年度から、会社に雇用されていなくても、
下記、説明会が開催されるます。
日時:令和3年1月29日(金) 15時から17時(休憩後 第二部 自由参加)
場所:芸能花伝舎 A1 及び オンラインZoom
ゲスト:厚生労働省 労災管理課
お申込みサイト https://bit.ly/
主催 :日本俳優連合 日本音楽家ユニオン 落語芸術協会 日本ベリーダンス連盟
協力:芸能労災連絡会
後援予定 :日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
2021年1月5日(火)
日本演出者協会では昨年の夏前に一度、実態調査アンケートをお願いしましたが、2021年春から執行される【第三次補正予算】による文化芸術への具体的支援制度が確定する前に、再度、実態を取り纏め、文化庁、財務省等の省庁に要望書を提出しようとしております。このアンケートは演劇緊急支援プロジェクトで作成したものです。実態調査は、演劇緊急支援プロジェクトだけでなく、ミニシアターのSave the Cinema、ライブハウス・クラブ等のSave Our Spaceと合同のWeNeedCultureとも共同で行い、要望書にまとめる方針です。
《文化芸術に携わる全ての人の実態調査アンケート》のお願い 1月7日締切
✓ 確認証(番号)発行をご希望の皆様へ
NEW! 文化庁による「文化芸術活動の継続支援事業」の新規募集が始まります。詳しくは、文化庁HPをご覧ください。
沖芸連は、文化庁が行う「文化芸術活動の継続支援事業」の事前確認認定団体(統括団体)です。
確認番号の発行をご希望の方は、お問い合わせフォームより、お問い合わせくださいませ。
沖芸連事務局より、メールにて、新規入会のご案内や確認番号発行手続きのご案内を致します。
※ 沖芸連での確認番号発行は11月11日〜を予定しております。
▼▼▼文化庁ホームページ▼▼▼
・新規募集:11月25日(水)〜12月11日(金)予定
・募集案内の詳細は、11月9日(月)の週を目処にHP上で公表する
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
2020年11月1日(日)
第9回「沖芸連の日」は無事に閉幕いたしました。
ありがとうございました!
2020年10月1日(木)
昨年、再開された「沖芸連の日」が本年度も開催されることとなりました!
新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じ、規模を縮小して行います。
舞踊を中心とした、沖芸連会員での公演です。
詳細が決まり次第、改めてお知らせ致します。
✓ 前売りチケットのご購入をご希望の方は、お問い合わせフォームより、お問い合わせくださいませ。
「第9回 沖芸連の日」(速報)
日時:2020年11月1日(日)
場所:国立劇場おきなわ 大劇場
開場16:00 開演17:00
前売り2,000円 当日2,500円
◎自由席です
2020年9月30日(水)
文化庁が9月30日(水)から10月13日(火)までの予定でアンケート調査を行うとのことです。
対象は、文化芸術に関わる実演家・スタッフなどです。
以下、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)より、メッセージです。
「文化庁が文化の担い手である芸術家等を対象とするアンケートを直接実施することは今回が初めてです。多くの皆様にご回答いただくことで、
創作現場の生の声が文化庁に正確に伝わり、「新たな生活様式」のもとでのより良い文化政策の実現に繋がると芸団協は考えております。」
みなさま、奮ってご回答くださいませ。
アンケートは、新型コロナウイルス感染症の文化芸術活動への影響と、芸術家等の活動実態に関する設問(全16問)となっており、文化庁ホームページやLINEから合計5分程度で回答可能です。
■文化庁ホームページ(文部科学省内)
https://pf.mext.go.jp/admission/questionnaire-2.html
■LINE
https://liny.link/r/1654391763-xoXVMM9Z?lp=Kfv7kD
✓ 確認証(番号)発行をご希望の皆様へ
9月30日17時をもちまして、確認番号の発行を終了いたしました。たくさんの会員の皆様のご利用、ありがとうございました。申請されたお取り組みが、皆様の力となることを心よりお祈り申し上げます。
沖芸連は、文化庁が行う「文化芸術活動の継続支援事業」の事前確認認定団体(統括団体)です。
確認番号の発行をご希望の方は、お問い合わせフォームより、お問い合わせくださいませ。
沖芸連事務局より、メールにて、新規入会のご案内や確認番号発行手続きのご案内を致します。
また、土日祝祭日は番号発行についてはお休みを頂いておりますが、お問い合わせの受付は24時間可能です。
(確認番号発行期間:2020年7月14日〜9月30日)
2020年9月3日(木)
文化芸術推進フォーラムさんが「文化芸術活動の継続支援事業」の改善についての要望書を全国会議員に配布したとのこと。
以下、文化芸術推進フォーラムさんのサイトより転載致します
要望内容は、大きく以下の4点です。
1)新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、制度内容を抜本的に改善し、事業実施期間を2021年2月末までとする第2期募集を実施すること
2)申請から採択、事業実施から報告、清算事務の処理スピードの向上
3)申請制限等を緩和し、制度 内容を見直すこと
4)本事業の幅広い浸透、応募促進を図るための事業実施
要望書の全文は、以下のリンクよりご覧いただけます。
■「文化芸術活動の継続支援事業」改善についての要望(PDF)
沖芸連事務局 〒902‐0067 那覇市安里381-2 2F TEL098‐887-1321 FAX098-887-1334